関東方見聞録2 ~川崎大師~

つね

2009年08月18日 13:26

いつもと違う道で羽田空港へ向うと空港手前に、 ドドーン と鎮座する神殿をハッケーン



怪しい宗教かと思いきや 川崎大師の自動車交通安全祈祷殿なるものであった 



ここで車の厄除けをするんですなー それにしてん すげー神殿や 

うちのオンボロ車じゃ恥ずかしいで行かれんなぁ~


昔、川崎大師に初詣に行って驚いたー だって列の最後尾に並んだらワケ分からん住宅街の中、川崎大師の外壁も見えん いつになったら拝めるんや~?っち感じでしたな 夜中の寒空の下。




以下 Wikipedia より

川崎大師

平間寺 (へいけんじ) は神奈川県川崎市にある寺院である。川崎大師 (かわさきだいし) の通称で知られ、真言宗智山派の大本山である。山号は金剛山。院号は金乗院。高尾山薬王院、成田山新勝寺とともに関東三本山のひとつである。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらま かねのり)を開基とする。2008年 (平成20年) 時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗(ふじた りゅうじょう)が務める。

文化10年(1813年)に徳川幕府第11代将軍、家斉が厄除に訪れた事から厄除け大師として広まる。 毎年の正月には初詣の参拝客で大変な賑わいとなる。2006年初詣客は272万人となり、全国3位、神奈川県1位を記録した。

当寺への参詣客を輸送する目的で1899年1月21日(初大師の縁日)に開業した大師電気鉄道は、現在の京浜急行電鉄の基となった。

関連記事